遠赤外線パネル搭載上下圧送式ワイド型塗装ブース
外車メーカー指定の高品質水性塗料を扱う為には、排気・吸気に優れた上下圧送式塗装ブースが必要不可欠です。塗装作業においてホコリなど微粒のゴミの付着を最小限に抑えることができ、高品質な仕上がりが可能になります.この度導入した『SAIMA iR-EVO UP(サイマ レボアップ)』は、上下圧送式の換気システムに加え、遠赤外線乾燥パネルが搭載された水性塗料に最適な最高級塗装ブースです。
|
上下圧送式標準塗装ブース
外資系塗料を使う当社ではこう言った本格的な塗送ブースを導入し高品質塗料を使うことでお客様の大事なお車の品質にこだわりを持って作業を行っております。
|
オープンブース
下地処理などを行う時にパテ粉などお客様のお車が汚れてしまってご迷惑をかけないよう局所排気簡易ブースで常に奇麗な状態で下地処理などの修理過程を終えて行けるようなスペースで作業しています。同時に他のお客様の車も汚してしまわないよう心がけています。
|
ジグ式フレーム修正機
イタリア グローバルジグ スーパーロタックス
3次元で修正出来るこの修正機でボディー寸法図などの的確な修正が可能です。
当社では過去にスパー耐久レースやGTカー車両のレーシングカーなどをこのジグ式修正機で直し再びレースに参加させ実績があります。
|
フランス製GYSスポット溶接機
フルオートにより「板厚」「鋼板の種類」「電流値」「通電時間」を一切設定することなく、適切な溶接を実現します。溶接条件の入力が不要となり、溶接条件の人為的な設定ミスも起こりません。
自動車メーカーの指定する溶接条件を満たす電流値、圧力値を設定数値通りに発揮することが可能です。また、必要に応じて溶接打点が適切に溶接が行われたのか書面にてお渡しすることができます。
海外メーカー採用モデルでGYSの商品性能・技術は世界中で認められていてヨーロッパの板金業界では知らない人がいないほどです。海外においては全自動溶接機が高く必要とされており、メーカーの指定・ディーラーの指定を取得している溶接機を導入しております。
|
RMオニキス水性塗料
輸入車メーカー指定塗料BASFジャパン コーティング水性塗料オニキスHDを導入致しました。RMの水性塗料「オニキスHD」は、人体への悪影響や大気汚染を引き起こすVOCの排出削減している環境問題に優れた塗料です。既存塗装システムの準備、作業、保存のシンプルさと環境への優しさを併せもった塗料として、2007年6月には自動車補修用塗料として日本で初めてエコマーク認定を取得。環境規制の厳しい欧州でも評価を得ている塗料です。溶剤揮発量を80%削減。国内で今後施行される法規制にも既に対応しています。
|
エアコンシステム
エアコンシステムはガスを回収時クリ―ニングをし、尚且つメーカー指定されたガスの量を正確に注入することを行います。エアコンの効きが悪い原因に適切量に満たないことが多々ありますが適量を入れると場合によっては−3度位室内温度が下がることがあります。夏の暑さに耐えられるよう適切量にして快適ドライブにしましょう。当社では地球環境問題取り組んでいますのでオゾン層に悪影響なエアコンガスの大気開放はしないようにこのシステムを導入しております。
|
車両コンピューター診断機
コンピューター診断機 LAUNCHを使い車両コンピューター及びセンサーなどの目視ではわからない電気系統などの異常・不具合がないか診断します。最近の車はコネクターを外しただけでもエラーになります。場合によっては過去のエラーなども消去したりします。国産車・外車共に診断OKです。
価格3,000〜
|
集塵バキュームシステム
当たり前のことなのですが意外と板金塗装屋さんは預かっている時の車両の保管状況は汚しがちでパテの埃が溜まっている車両が目立ちます。私どもはお客様のお車をなるべく汚さないために作業中のほこりを吸い取り常に綺麗な状態を目指しこのようなシステムを導入しております。
|
見積もりコンピューター
アウダー・アセス見積もりソフト導入し適正な見積りを行います。また、保険会社様と同じソフトを使用していますので事故時の保険使用でも保険会社様とスムーズに協定が出来るよう考えております。
|
車両積載車
当社で修理を希望のお客様には走行不能の状態でもお電話いただければ、車両の引き取りにお伺いしております。
フルフラットの積載車ですので比較的車体の低い車でも積載可能な車両であれば対応しております。
|
セキュリティー セコム設置
大切なお客様の愛車の管理はセコム様と契約して24時間監視しております。
|
ハンドツール
工具は一流ブランドであるSnap-on社製です。ネジ一本からのこだわりで工具にも私が好きなブランドのスナップオンで締め付けトルクを感じながら作業をしています。車載工具などを使っている工場さんもおられるでしょうがやはりすべてにおいてこだわって行きたいですし何より「良い仕事をしている」と言って頂けるように頑張りたいと思います。
|